2024-05

冷え性

東洋医学から考える「女性に多い?冷えのぼせ(上熱下寒)とは?」

「上熱下寒(じょうねつげかん)」とは、現代人に多い「冷えのぼせ」という状態で、特に女性に多いといわれています。 ・原因は? ・自律神経の乱れ ・ダイエットや運動不足による骨格筋の減少で熱を上手く作ることができない ・エアコンなどの使用により...
東洋医学

東洋医学から考える「むくみの原因になる痰湿とは何だろう?」

本日は痰湿(たんしつ)という状態について紹介します。 痰湿(たんしつ)とは? 東洋医学の言葉で、カラダに余分な水分があり、巡らず、溜まっているような状態を表します。この『痰湿』は放っておくと、カラダに良くない事が出てきます。 このような人は...
薬膳

水の巡りを整える食材、ハトムギと小豆の薬膳的効能と成分について

水の巡りをととのえるハトムギやあずきのチカラとは?むしむしと湿度が気になる毎日におすすめの食材「ハトムギ」と「あずき」の薬膳と成分について紹介します。 ハトムギの薬膳的効能と成分について 熱を冷まし、水の巡りに良いとされています。気虚・水滞...
ご予約

ドライヘッドスパ、整体、鍼灸のご予約方法に関しまして

本日はドライヘッドスパ&鍼灸エヌアールのご予約方法について紹介します。 ①安全に施術を行うために、ご予約前に必ず【ご予約前にお読み下さい】の内容をご確認下さい。 当日、施術を受けられない可能性がございます。 ②下記をInstagramのDM...
女性ホルモン

【月経周期と痛みの変化】女性ホルモンと痛みの関係について

女性は月経周期の変化により、痛みに敏感になる時期があると研究で報告されています。 (※同じ痛み刺激であっても、黄体期は卵胞期より痛みを感じやすい傾向にある) 女性の月経周期と卵巣周期について ・月経周期とは? 月経開始日から次の月経の前日ま...
東洋医学

ジメジメすると胃腸の調子が悪くなる?梅雨は湿邪。

沖縄では梅雨入りを迎え、日に日に蒸し暑く、不快を感じる日も増えてきました。 何だか最近胃腸の調子が悪い…そんな方はもしかすると湿度の上昇による影響を受けているのかもしれません。 東洋医学から考えると胃腸の弱りやすい原因とは? 東洋医学では、...
自律神経

ハーバード大学でも研究されている鍼灸(ツボ:経穴)の作用メカニズム

ハーバード大学でも研究されている鍼灸 ハーバード大学では、ツボや鍼治療に関する研究が進められています。例えば、ハーバード大学医学部の馬秋冨 教授は、電気を使った鍼治療の効果について研究しています。この研究によって、鍼が神経を刺激して痛みを和...
女性ホルモン

東洋医学から考える、更年期症状とその養生について

更年期症状と更年期障害の違いとは? 日本の女性の閉経年齢はおよそ50歳といわれています。閉経前後の5年くらいの期間を更年期(45歳~55歳)といいます。 ・更年期症状とは? 更年期に起こる不定愁訴 ・更年期障害とは? 更年期症状によって生活...
ドライヘッドスパ&頭皮鍼

不眠症にドライヘッドスパと頭皮鍼が良い理由

不眠症とは? 不眠症とは、十分な睡眠を取ることができず、日常生活に支障がでる状態を指します。例えば 寝つきが悪い(入眠困難):ベッドに入ってもなかなか眠れない。 夜中に何度も目が覚める(中途覚醒):眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める。 早朝...
ストレス

【鍼灸師解説】東洋医学から考える過敏性腸症候群(IBS)

繰り返す下痢と便秘にお悩みの方はいらっしゃいませんか? それはもしかするとIBS(過敏性腸症候群)かもしれません。 過敏性腸症候群(IBS)の定義 過敏性腸症候群とは、通常の検査では腸に炎症・潰瘍・内分泌異常などが認められないにも関わらず、...