ジメジメすると胃腸の調子が悪くなる?梅雨は湿邪。

東洋医学

沖縄では梅雨入りを迎え、日に日に蒸し暑く、不快を感じる日も増えてきました。
何だか最近胃腸の調子が悪い…そんな方はもしかすると湿度の上昇による影響を受けているのかもしれません。

東洋医学から考えると胃腸の弱りやすい原因とは?

東洋医学では、湿邪によって『脾胃(ひい)』が不調になりやすいといわれています。『脾』は「喜燥悪湿(きそうおしつ)」という特性があり、乾燥を好み、湿を嫌う傾向があります。

下記に当てはまる方は『脾』に負担がかかっているかもしれません。

 

・甘いものが好き
・思い悩むことが多い
・最近、皮膚のたるみが気になる
・口内炎ができる
・座ることが多い(ディスクワーク)
・むくみやすい
・体が重だるい
・胃腸の調子が悪い
・軟便、下痢が多い
・よく、お酒やコーヒーを飲む

 

体の巡りを整えるには?

体内の水の巡りを整えるために下記の養生がオススメです。

 

・体を動かし、水の巡りを整える
・入浴する
・除湿機を使う
・胃腸に優しい食事と腹八分を心がける
・薬膳を取り入れてみる(ハトムギ、きゅうり、トウモロコシ、すいか、生姜、豆類、海藻類、とうがん…等)
・漢方薬や鍼灸を取り入れてみる
・ツボをやさしく刺激する。(陰陵泉(いんりょうせん)、胃兪(いゆ)、脾兪(ひゆ)、三陰交(さんいんこう)等がお勧めです。)

陰陵泉(いんりょうせん)…ふくらはぎの内側。指で内くるぶしから骨の際に沿って上がっていき、膝の下あたりで指が止まるところ。

胃兪(いゆ)…背中にあります。第12胸椎下、背骨から指2本分外に取ります。

脾兪(ひゆ)…背中にあります。第11胸椎下、背骨から指2本分外に取ります。

三陰交(さんいんこう)…内くるぶしの中央からすねにそって膝の方へ指4本ほど上がった骨の内側の際にあります。

脾胃が弱ると、食材の栄養を上手く取り込めずに「気虚」や「血虚」の原因にもなりかねます。ジメジメした季節を上手く乗り越えるために、「脾胃」を優しくケアしましょう。本日も最後まで福岡鍼灸エヌアール ご覧頂き、ありがとうございました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

当店のご利用方法

【鍼灸エヌアール公式ページ】
https://shinkyu-nr.work/

【A 福岡市中央区でご利用のお客様】

・女性専用(男性はご紹介のみ)

・場所:福岡市中央区大名2丁目のビル(場所の詳細はご予約後にお伝えしております。)

・ご予約はしんきゅうコンパス(鍼灸エヌアール)よりお願いいたします。
__

【B 北九州でご利用のお客様】

◼︎現在は紹介制となっております。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

こころとからだを癒す
ドライヘッドスパ&鍼灸エヌアール @shinkyu.nr

instagram:https://www.instagram.com/shinkyu.nr
LINE   :
https://line.me/R/ti/p/@103rzija

睡眠、脳疲労、自律神経、美容にお悩みの方へお勧めの鍼灸院です。

◼︎女性・男性スタッフ(国家資格保持)担当
◼︎お問い合わせ:公式LINE又はDMへ
◼︎支払い方法:現金のみ

ドライヘッドスパ専門店、ヘッドマッサージ店をお探しの方はぜひエヌアールで体験してみてください。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

タイトルとURLをコピーしました